現場で磨かれる“対応力”。ケースバイケースで成長する仕事|㈱大和電機工作所 中途採用ブログ
マニュアル通りにいかないからこそ、面白い。現場対応力が自然と身につく技術職。
「決まった作業を繰り返すのはちょっと退屈」
「自分の判断で動ける仕事に挑戦したい」
「人の役に立つ、現場対応力を身につけたい」
そんなあなたに、㈱大和電機工作所の仕事をご紹介します。
当社の仕事は、輸送用機械等に関わる電装品の取り付けや整備、修理・メンテナンス。
毎日が“ケースバイケース”だからこそ、飽きずに成長できる──それが私たちの仕事です。
マニュアル通りにいかない現場が日常です
「エアコンが効かない」「バッテリーが上がる」「電装品がうまく作動しない」──
当社に寄せられる依頼は、毎回内容も症状も異なります。
同じ車種でも使い方が違えばトラブルの出方も違い、
同じパーツでも取り付ける位置や車両によって処理が変わります。
だからこそ、マニュアルだけでは解決できない場面も多く、その都度考えて判断する力が求められます。
「どう動けば効率的か」
「この順番で作業した方が早く済む」
「お客様にとってベストな方法は何か」
一つひとつの現場が“答えのない問題”のようで、それを自分で解いていく感覚です。
“考えて動く力”が自然と身につく
入社当初は先輩と一緒に作業しながら、基礎を身につけていきます。
ただし、単純に「教わった通りにやる」ではありません。
当社では、「なぜそうするのか」を一緒に考えながら教えるスタイルです。
- 配線の通し方を工夫する
- お客様の使い勝手まで想像して取り付け位置を決める
- 修理中の会話で、故障の原因を探る
こうした経験を繰り返すうちに、自然と「考えて動ける技術者」へと成長できます。
マニュアル作業ではなく、“自分で組み立てる仕事”**に挑戦できるのが、電装の現場の面白さです。
対応力がつく=信頼される人材になる
突発的な対応やトラブルが発生したとき、
「誰に頼もうか」と真っ先に名前が挙がる人は、“対応力のある人”です。
当社でも、臨機応変に対応できるスタッフは現場でも社内でも信頼されています。
そしてその“対応力”こそ、経験の積み重ねでしか得られないスキルです。
日々の仕事がすべて、“人としての成長”につながる。
それが、大和電機工作所の仕事の魅力です。
“動きながら考える仕事”をしたい方へ
単純作業では物足りない
考えることが好き
スピード感と柔軟性を活かして働きたい
そんな方にぴったりなのが、私たちの現場です。
日々違う課題と向き合いながら、プロの対応力を身につけていく。
その経験が、将来どんな業界でも通用する“あなたの武器”になります。
各SNSで社長インタビュー公開中!


