地域を支える縁の下の力持ち!電装の仕事で社会貢献を|㈱大和電機工作所 中途採用ブログ
人の目に触れないからこそ大切。私たちの仕事が、地域の暮らしを支えています。
「目立たなくても、人の役に立つ仕事がしたい」
「手に職をつけて、社会に貢献できる仕事を探している」
「地元に根ざして働きたい」──
そんなあなたへ。
㈱大和電機工作所では、輸送用機械の電装に関わる整備・修理・取り付けを通じて、社会インフラを支える役割を担っています。
今回は、電装の仕事がどのように“地域社会の縁の下の力持ち”になっているかをご紹介します。
社会インフラを支える仕事
私たちが扱うのは、自動車の電装品やバッテリー、冷凍車の冷却装置、フォークリフトの電源系統など。
これらは、物流・医療・食品・建設など、あらゆる現場で欠かせない設備です。
たとえば──
- 配送車の冷凍装置が壊れたら、食品の鮮度が保てません
- フォークリフトが動かなければ、倉庫業務が止まります
- 車載カメラやドラレコが作動しなければ、安全性が損なわれます
こうした“日常の裏側”を支えているのが、私たちの仕事。
人々の暮らしや経済活動を止めないようにする技術者として、大きな使命感を持てる仕事です。
縁の下の力持ちに誇りを
目立たないけれど、誰かが必ず必要としてくれる。
それが、電装の仕事の本質です。
- 感謝される現場対応
- 修理後に動いた瞬間の笑顔
- お客様からの「助かったよ」という一言
こうした瞬間に、「自分の仕事が社会の役に立っている」と実感できます。
表に立つ仕事ではないかもしれませんが、誰かの安心・安全を支えている誇りがあります。
地域密着の安定感も魅力
私たちの事業は、あえて全国展開をしていません。
それは、「地元に密着するからこそ、信頼される仕事ができる」と考えているから。
近隣の企業や個人のお客様との長年のお付き合いを大切にしながら、
地域の暮らしに根ざした安定した案件を丁寧にこなしています。
- 転勤なし・地域密着型
- 地元のお客様との信頼関係
- 安定した案件数と長期取引
だからこそ、腰を据えて長く働ける環境がここにはあります。
社会に必要とされる仕事をしたいあなたへ
「誰かの役に立つ仕事がしたい」
「必要とされる技術を身につけたい」
「地域に根づいて、社会に貢献したい」
そんなあなたに、私たちの仕事はぴったりです。
派手さはないけれど、人の暮らしを支える確かな仕事。
“縁の下の力持ち”として、あなたも活躍してみませんか?も、当社ならではの魅力です。は「教える側」として後輩を育てる立場にもチャレンジできます。
各SNSで社長インタビュー公開中!


